未分類

食材を余らせないためにはどうすればいい?一人暮らしの自炊でも無駄なく使う方法を教えます。

未分類
えび天
えび天

こんにちは、えび天です。

サイトにお越しいただきありがとうございます。

私は25歳で貯金300万円を貯めました。
そんな私が実践している節約術を紹介しているブログです。

 

この記事では、余りがちな食材をまとめて消費できるレシピを紹介します。

安かったからたくさん買ったけど、使いきれないと悩む人は多くいるのではないでしょうか。

私もあります。

そんな方にぜひ読んでほしい記事になります。

 

 

そもそもなぜ食材が余るの?

まずは、なぜ、食材が余るのでしょうか。

私自身も自炊を始めたての頃は、レシピなどの知識がなく、
食材が余ることが多くありました。とても悩んでいました。

 

えび天
えび天

結局使いきれずに傷んでしまったことも多々…

 

食材が余る要因としては、結論から言うと、以下の理由が考えられます。

 

①不要なものを買っている

まずは、不要なものを買っているということです。

ついつい安いから、値引きシールが貼ってあるからと手に取って買う人はいませんか?
安いから買ったけど、結局使わなかったら無駄になってしまいます。

また、値下げされている食材は賞味期限が近いこともあるため、要注意です。

 

まずは、必要なものだけ買うことを意識しましょう。

 

②買いすぎている

2つ目は買いすぎているということです。

例えば、キャベツやレタスなど1玉で売っているものは、使いきれず余りがちです。
確かに、1玉で買ったほうが安い場合も多いです。

しかし、使いきれなかった場合はいくら安くても意味がありません。

 

えび天
えび天

私も経験があります。

 

数日で使いきれる量のものを買いましょう。

 

食材を余らせないためには

食材を余らせないためには、具体的に何をすればいいのでしょうか。

結論から言うと、以下のものがあります。

 

半玉以下の野菜を買う
値引き商品を買う際には注意する

順に紹介していきます。

 

半玉以下の野菜を買う

まずは、半玉や1/4サイズの野菜を買うようにしましょう。
1玉で買うと、大家族でない場合、余ってしまう場合が多いです。

確かに、1玉で買ったほうがお得な場合が多いでしょう。

 

しかし、食べきれず、処分してしまっては意味がありません。

使いきれる量のものだけを買いましょう。

 

値引き商品を買うときは注意する

次に、値引き商品を買うときは注意するということです。

私もそうですが、値引きシールが貼っているから買おうと安易に思ってはいけません。
確かに、値引き商品は一見するとお得に見えます。

しかし、必要のないのに買ってしまうと、使い道がなく無駄になってしまう場合があります。

 

えび天
えび天

私も安いから買って後悔したことは何度もあります。

その日に本当に必要なものがたまたま値引きシールが貼っていた場合、
ラッキーくらいの気持ちで買いましょう。

 

食材が余った時はどうすればいい?

悩む人
悩む人

食材が余った時はどうすればいいの?

えび天
えび天

このように悩む人のために解説していきます。

食材が余った時は以下のようにするといいでしょう。

 

まずは、冷凍できるものに関しては冷凍しましょう。

冷凍できるもののイメージとしては肉が挙げられますが、実は野菜も冷凍できます

 

冷凍できる野菜には、以下のものがあります。

・ほうれん草
・白菜
・レタス
・ねぎ
・にんじん
・ブロッコリー
・なす
・もやし
・玉ねぎ
・ピーマン

 

野菜の冷凍方法については以下の通りです。

①野菜を食べやすい大きさにカット
②ジップロックやアイラップなどの冷凍できる袋に入れて保存
③使う時に取り出して、解凍し、調理

 

ポイントとしては、早めに冷凍するということです。

傷み始めてから冷凍すると、鮮度が落ちた状態で保存されます。
早めに冷凍することで鮮度が保たれたまま保存することが可能です。

 

大量消費できる料理を作る

次は大量に消費できる料理を作るということです。

野菜はスープにしたり、新鮮な場合は野菜スティックにするといいでしょう。

食材が余った場合のレシピは後ほど紹介します。

えび天
えび天

私はちなみになんでもスープにしています。

 

食材が余って困ったら大量に消費できるレシピを持っておくといいでしょう。

 

食材が余った時のレシピ

最後に食材が余った時に参考になるレシピを紹介します。

もし、今冷蔵庫に食材が余っているならばぜひ、参考にしてみてください。

 

コンソメスープ(野菜のほとんどが対応)

まずは、コンソメスープです。

コンソメスープのいいところはとりあえず、多くの種類の野菜が対応できるという事です。

 

レシピは以下の通りです。

材料)
・余った野菜(白菜、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、じゃがいもなどなど)
・水600cc
・塩コショウ少々
・コンソメ固形1個(もしくは小さじ3杯)

 

次に作り方を紹介します。作り方は以下の通りです。

①余った野菜を一口大にカットする
②水600ccを鍋に入れ、沸騰させる。
③余った野菜と塩コショウ、コンソメを入れ、混ぜる。
④野菜が柔らかくなったら完成

 

葉物野菜を中心に、いろいろな料理に使えるのでぜひ作ってみてください。

 

ナムル(もやし、にんじん、ほうれん草、小松菜など)

お次はナムルです。

材料は以下の通りです。

材料)
・使用したい野菜 200g
・ごま油 小さじ3
・塩 少々
・ゴマ 2つまみ
・味の素 5振り
・水 100cc

 

作り方は以下の通りです。

①使用したい野菜と水100ccを耐熱容器に入れ、ラップをし、500Wで3分30秒間レンジで温める
②取り出したら、水気を切る(熱いので注意)
③調味料を入れ、よく混ぜたら完成

 

食卓の一品やお酒のおつまみにもなるのでぜひ参考にしてみてください。

 

野菜炒め(もやし、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ等)

お次は野菜炒めです。

材料は以下の通りです。

材料)
・余った野菜(もやし、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ等)
・塩コショウ 5振り
・醤油 小さじ1
・味の素 5振り
・鶏がらスープの素 小さじ1

 

作り方は以下の通りです。

 

①野菜を適度な大きさに切る
②野菜をいためる。
③塩コショウ、醤油、味の素、鶏がらスープの素を入れ、火を通す

上記の通りです。

結構簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

 

他にも、おすすめレシピを材料、作り方とともに紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

料理初心者でもできるおすすめ節約レシピ

 

以上で終わります。

ぜひ参考にしてみてください。

 

コメント